2007年9月26日水曜日

Basel リコラ社工場











ヘルツォーク&ドミュロンの初期の作品。トーマスルフとのコラボレーション。

2007年9月25日火曜日

2007年9月18日火曜日

Berlin 「グランド・ジャット島の日曜日の午後」




その日ジョルジュスーラの「グランド・ジャット島の日曜日の午後」に出会った。場所はベルリンの国立新ギャラリーの地下のギャラリー。印象派と呼ばれる作品はその多くが明るい。彼らが躍動した時代あらゆる分野で扉が開かれ、美術の世界も新しい時代の到来への予感に溢れていたということだろうか。この「グランジャット」は白い下地に点描で描かれていていて尚更ら明るい。もしキャンバスに近づけば近づくほど全体からは遠ざかっていく。木を見て森を見ずということになろうか。


この作品は本来ニューヨークのメトロポリタン美術館の所蔵品だ。その日のギャラリーは「アメリカに渡ったフランスの印象派たち」なる企画展の真っ最中だった。この建築もまた「アメリカに渡ったドイツ人」であるミースファンデルローエによるものだ。これはハードもソフトも遥遥新大陸から旧大陸への里帰り事業なのだ。

Bern 熊

スイスの首都はベルン。同じドイツ語圏のチューリッヒやフランス語圏のジュネーブやローザンヌのほうがよほど知名度がある。
アメリカ人作家ウイリアムフォークナーの短編集「熊」にはタイトルにもなった野生の大熊が登場する。この世のものとは思えぬほどの圧倒的な存在でその熊が住まう森と一体となっているそんな超越的な熊が描かれている。
ベルンというのはドイツ語で熊である。その昔現在のベルンを建設するにあたって猟をして最初に獲物になった動物の名前で呼ぼうとなったらしい。最初の獲物が熊だった。現在ベルンの町の外れの一角に熊が見世物とし飼われている。フォークナーの熊とは程遠いまるで物置きに置かれた着ぐるみの熊のようだ。しかしこの街誕生秘話を耳にすると誰もがフォークナーの熊を思い出すことだろう。

Berlin ユダヤ博物館新館 落ち葉




ベルリンのオストバンホフに程近いシュプレー河岸にラディアルシステムは在る。これはコンテンポラリーダンスの複合施設で劇場もあり毎日のように公演が行われている。春のベルリン滞在中に楽しみにしていたがタイミングが合わず行けず仕舞いだった。ところが初夏東京にサシャヴァルツの「身体」が来日。迷うことなく公演に出かけた。

薄型のカラッポの水槽をまるでそこになんらかの液体が存在するかのように裸体のダンサーたちがその水槽の天井から底から液体に自由を奪われるかのようにゆっくりゆっくりと現れる。二階の客席から観たのでそのスケール感はなかなかつかめなかったが高さ6m幅3mくらいはあっただろうか。暗闇の舞台に照らし出された水槽に裸体が十数体が所狭しと漂う。胎児のようにも死体のようにも見える。またその場面はすべて舞台の水槽の中である。観客席から隔てられた舞台からも隔てられた空間の出来事はまるで薄型液晶テレビに映しだされた映像のようでもある。それは時間も上下左右も保障されない常に捏造疑惑の付きまとう世界。


ユダヤ博物館新館も同じベルリンである。サシャバルツはこの空間をモチーフにこの「身体」を造ったという。2007年現在この博物館のもっとも大きな空間ヴォイドはMenashe Kadishmanのfallen leavesが占める。






サシャバルツ

ラディアルシステム 

Roma サンカルロアレクアアトロフォンターネ教会


中庭に出て空を見上げる。切り取られた紺碧の空はまるでジェームズタレルのインスタレーションのようだった。勿論科学者でもあるタレルの手にかかるとラスターデータをベクターのそれに置き換えることを忘れない。
クアトロフォンターネはボッロミーニの設計による。たしかスペインの修道会かから依頼されたものの本に書かれていたと思う。高名な楕円形の礼拝堂は「バロックの真珠」と呼んだ人もいた。

Paris ラヴィレット公園


ラヴィレット公園のフォーリー

2007年9月16日日曜日


2007年9月13日木曜日

Roma フォロロマーノ



2007年9月12日水曜日

London ミレニアムブリッジ


ノーマンフォスター設計のテムズ河に架かるミレニアムブリッジ。オープニング直後の余りにも歩行時の橋の揺れが酷いとのクレームで一旦橋はクローズとなる。2001年晩秋は橋はクレームを解消するための工事をしている真っ只中だった。文字通り揺れに揺れたミレニアムブリッジを尻目に彼岸には旧火力発電所を美術館に再生したテートモダンが堂々と迎える。

Roma パンテオン


1999年初めてのローマはパンテオンの記憶しかない。2001年のローマはフォロロマーノ、ファルネーゼ宮にポルタピアにサンカルロアレクアトロフォンターネにサンタンジェロにローマ中央駅舎までボンヤリでも記憶している。1999年のパンテオンの記憶それも薄暗いパンテオンの天井に空けられた孔から差し込む光線 滞在中毎日通ってその孔に向かってぼんやりと眺めているだけで時間は過ぎていった。ロベルトロッセリーニの映画「その日ローマは夜だった」が思い出される。

2007年9月11日火曜日

Palace project


イリア カバコフのプロジェクト。内部はカバコフのこれまでに日の目をみることのない数々のプロジェクトが展示されている。言わばカバコフの流産した胎児達はソビエト史上もっともアイコニックな未完のプロジェクト、ウラジミールタトリンの第三インターナショナルをモチーフとした上屋に守られている。

2007年9月6日木曜日

2007年9月5日水曜日

渋谷Nジマアパート


Nジマアパートは渋谷の木密地区に位置する。この木造2階の建物は30年以上前に住居兼店舗としてつくられた。店舗とはカメラ屋である。語尾にアパートがついたのはご主人亡き後店舗を閉じてから空き部屋を間借することになり付いた。この写真はそのアパートの一室から撮った写真。アパートは周囲を長身の建物に囲まれ、一室の窓は全開であってもカメラの絞りのように風景

2007年9月4日火曜日

Yucatan peninshula チチェンイツァー


アメリカ合衆国のちいさな島マンハッタンという呼び名は周知の通り先住民が呼んでいたものをそのまま継承している。その意味は丘の土地という意味らしい。いまマンハッタン島を歩くとわかるが行けども行けども平らである。起伏のある土地を入植者が自分たちの都合の良いように造成した結果である。チチェンイツァーと呼ばれるピラミッドが位置するのはマンハッタン島から新大陸南下してメキシコ湾を超えて今ではメキシコ合衆国に属するユカタン半島。マンハッタンと同じようにどこまでも平らな土地が続く。

Koln ケルン中央駅





Newyork セントラルパーク the gate


セントラルパークはお祭り騒ぎだった。原因はクリスト夫妻によるインスタレーション。

Philadelphia 近代美術館


Berlin ホーフ 



Berlin ホーフ


春、ベルリンのホーフを訪ねた。都心部のベルリンは華やかな建設ラッシュを除けば賑わいになかなか出会えない。同じドイツでも南の地域で出会えるそれをもし期待していればということ。それでも都心部の古い町に賑わいに出会える。そんな場所にこのホーフは点在している。

中庭はそこに住まう人々に風や光を取り込むことで環境を高めるために設けられた。
今開け放たれた中庭ホーフにはカフェ、書店、ブティック,劇場、バーが所狭しと立ち並ぶ。人々が自由に行き来する。依然と変わらず中庭に降り注がれる光。ホーフはそれよりも遥かに眩しい光を昼夜問わず都市に発散する。

Koln 街頭




とにかくケルンの中心部は街は賑やかだ。おそらくその一因はケルンの大聖堂であろう。ここから遠く離れたイタリアの花の都フィレンツェの中央駅はサンタマリアノベッラと呼ばれる。駅舎がサンタマリアノベッラのまん前にある。まるで教会のために決められたもののようであえる。ついでながらその首都ローマの中央駅は周りにはたくさんあるようだが何らかの施設のまん前に建てられた一見したところない。ところがしばらく前に中央駅を改装する機会がありその際に真下に古代ローマの遺跡が発見された。中央駅の地下街の一部に展示されている。いつの日かその遺跡にちなんだ名前に変わるかもしれない。日本の東京駅はこれは皇居の前に造られたものだ。大正時代に完成をみたこの中央駅は当時皇居側つまりいまの丸の内側にしか入り口はなかったし いまでいう八重洲口は皇居の堀の自分でその後に橋がかけられ入り口設けられ しかも民衆口と呼ばれた。

ケルンの大聖堂は駅前にそびえる。鉄道でケルンに到着するプラットフォームからその威風堂々したゴシックのシルエットが目にはいる。プラットフォームを覆う上屋にしても十分に意識したもののようだ。







Essenのレストラン


炭鉱として大いに栄えたエッセン。世界遺産になった今時間は止まっている。このレストランは当時の施設をリノベーションしたもの。特にここで振舞われる料理は当時を偲ばれるわけではない。エッセンESSENはドイツ語の食べるを意味することが思い出される。